形に影の添う如し(読み)カタチニカゲノソウゴトシ

デジタル大辞泉 「形に影の添う如し」の意味・読み・例文・類語

かたちかげごと

ものにはいつも影がついているように、常に離れずにいる。形影相伴う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「形に影の添う如し」の意味・読み・例文・類語

かたち【形】 に 影(かげ)の添(そ)う如(ごと)

  1. 物にはその影がいつもついているように、どんな場合でも離れない。影の形に従うがごとし。形影相伴う。
    1. [初出の実例]「かたちにかげのそふごとくにて、たとひ世の外に住みなしても、捨つること成がたき慾心なり」(出典:仮名草子・為愚痴物語(1662)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む