御松明(読み)おたいまつ

世界大百科事典(旧版)内の御松明の言及

【修二会】より

…修二会の代名詞のようになっている〈御水取〉は,12日の深夜に閼伽井(あかい)(若狭井)より閼伽水を汲む儀式で,春を迎えるにあたり,若水を汲んで邪気をはらう習俗とかかわる。また毎夜練行衆の宿坊から二月堂への上堂に当たり,松明を燃やすところから,巷間〈御松明(おたいまつ)〉と称せられている。奈良時代より伝承されてきたこの行法は,種々の信仰と結びつき,日本の宗教行事のなかでも最も著名なものの一つといってよく,東大寺図書館には,鎌倉時代からの《二月堂修中練行衆日記》が伝えられている。…

※「御松明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む