すべて 

嵯峨のお松明(読み)さがのおたいまつ

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨のお松明」の意味・読み・例文・類語

さが【嵯峨】 の お松明(たいまつ)

  1. 京都市右京区嵯峨の釈迦堂清凉寺(せいりょうじ)年中行事の一つ。陰暦二月一五日、現在は三月一五日、涅槃会(ねはんえ)の夜、二丈ばかりの三基の大たいまつに点火し、昔は諸人が称名し踊躍した。釈尊荼毘(だび)に付した意を表わすというが、実は農民の年占で、三基のたいまつを早稲、中稲、晩稲に見立て、火勢によって米作豊凶を占う。嵯峨の柱松明。《 季語・春 》 〔京華要誌(1895)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む