御煮掛け饂飩(読み)おにかけうどん

日本の郷土料理がわかる辞典 「御煮掛け饂飩」の解説

おにかけうどん【御煮掛け饂飩】


長野県御代田町(みよたまち)の郷土料理で、温めた細めうどんに、油揚げ・ちくわ・昆布・ごぼうなどを入れた具だくさんの汁をかけたもの。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む