御領内三郡御高并家数人数里数記(読み)ごりようないさんぐんおんたかならびにいえすうにんすうりすうき

日本歴史地名大系 の解説

御領内三郡御高并家数人数里数記(篠山領内高並家数人数里数記)
ごりようないさんぐんおんたかならびにいえすうにんすうりすうき

成立 天明三年

写本 篠山市立本郷図書館

解説 寛政七年青山永貞の書写。丹波篠山藩領の丹波多紀郡・同桑田郡および摂津国武庫郡の諸村を組ごとに分け、村々の高・家数・男女別数などを記す。末尾藩主の拝領高・新田出高・山役高などを郡別に記載し、また各組の家数、郡と篠山町の家数・男女別数、寺社数を書上げる。「多紀郷土史考」上巻所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む