徳時間切(読み)とうどうきまぎり

日本歴史地名大系 「徳時間切」の解説

徳時間切
とうどうきまぎり

沖永良部おきのえらぶ島に近世前期まで所在した行政区画。当間切はすでに琉球王国時代に置かれていたと考えられる。正保琉球国絵図に「徳時間切」とみえ、トクトキの訓が付され、間切高一千七八〇石余で、当間切のうちとして「西目村」「ぢな村」が記載されている。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも同様で、田方九一二石余・畠方八六二石余、桑役四石余。当間切は元禄三年(一六九〇)に徳之島代官から沖永良部島代官が分割設置された頃に廃され、久志検ぐしきぬ間切に変更されたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む