西目村(読み)にしめむら

日本歴史地名大系 「西目村」の解説

西目村
にしめむら

[現在地名]阿久根市脇本わきもと

阿久根郷折口おりぐち村の北に位置し、北東は出水いずみ江内えうち(現高尾野町)。南西は海(東シナ海)、西は黒之くろの瀬戸を挟んで長島と対し、北西も海(八代海)に面する。中世には山門やまと院、近世には出水郷に属していた。「鹿児島県地誌」は字地として脇本・かしうら八郷はちごう小漉こすき大漉おおすき黒村くろむらうら(瀬野浦)古里ふるさと桐野きりの筒田つつだ下村したむらをあげる。江戸時代の初めまでは上知識かみちしき村・下知識村・しよう(現出水市)の三ヵ村と合せて知識村を称していたが、同村は寛永(一六二四―四四)頃に四ヵ村に分立(出水郷土誌)、さらに宝暦(一七五一―六四)頃には江内地区の干拓が進み、それまで当村のうちであった同地区が分れ江内村になったという(「高尾野町郷土誌」など)。当村北東部から江内村にかけてのかさ山山麓一帯には瀬崎野せざきの牧が開かれていた。延文四年(一三五九)四月五日、島津道鑑(貞久)一期ののちは惣領島津師久に返付することとして「山門院内三箇村并脇本村」ほかを松浦女房に譲り与えている(「島津道鑑譲状」旧記雑録)


西目村
にしめむら

[現在地名]西目町西目

西目川中流、盆地状に広がる水田地帯の西南部に位置し、東は西目川を挟んで潟保かたほ村、北は沼田ぬまだ村、南は川崎かわさき村に接し、西は日本海。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)の滝沢氏領一三ヵ村のうちに村名がある。慶長七年最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年本荘藩領となる。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に西目村四〇六石とあり、その北に土花つちはな村・高野塩屋こうやしおや村が記される。両村は高の記載はないが、すでに新田として成立していた。元禄一五年(一七〇二)の出羽国七郡絵図に「古ハ高野塩屋村、西目村ノ内、高谷村」とある。


西目村
にしめむら

[現在地名]阿久根市西目

波留はる村の南にあり、南は大川おおかわ村。西方は海(東シナ海)に面し、北から佐潟さがた高之口たかのくち(鷹之口)大川島おおかわじまと小さな浦が連なる。丘陵がちで平地は少なく、南北に出水いずみ筋が縦断する。「鹿児島県地誌」は字地として高之口・佐潟・大島・飛松とびまつおとし馬見塚まめつか(「まみつか」とも)もとみねをあげる。村の中央に位置するはし地区は、古くは海が入り込んでいて入江(櫨浦)となっていたと伝え、薩摩国建久図田帳にみえ莫禰あくね院四〇町のうちの土師浦五町(名主小大夫兼保)の遺称地とされる。


西目村
にしみぃむら

[現在地名]喜界町西目にしめ

わん間切の北東、西目間切の中ほどに位置し、百之ひやくの台の北の裾野にあたる。ニシミィという。南西の朝戸あさとう村とは集落が続いており、両所とも豊富な湧水を核として開かれたという。勘樽は調貢によって琉球王国から金鉢巻を与えられ、西目間切の大役に任じられたという。慶長一四年(一六〇九)頃、勘樽金は琉球王国から帰島、西目村の大役屋敷に移ったという(「勘樽金一流系図」奄美大島諸家系譜集)。元禄五年(一六九二)の喜界島帳留(列朝制度)に西目間切与人のとして西目村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android