忌部鳥麻呂(読み)いんべの とりまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忌部鳥麻呂」の解説

忌部鳥麻呂 いんべの-とりまろ

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)7年(735)中臣氏と祭祀権をあらそい,幣帛使となることをゆるされる。21年神祇少副(じんぎしよう)のとき伊勢神宮奉幣使となる。のち典薬頭(てんやくのかみ),木工助(もくのすけ)。天平宝字8年従五位上にすすむが,藤原仲麻呂の乱にかかわったとみられ,一時位をうばわれた。名は登理万里ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む