息長庄(読み)おきながのしよう

日本歴史地名大系 「息長庄」の解説

息長庄
おきながのしよう

天野あまの川中・下流域に所在したとみられる奈良東大寺領庄園。仁平三年(一一五三)四月二九日の東大寺諸庄園文書目録(守屋孝蔵氏所蔵文書)に「浅井郡息長庄券 一巻十一枚宝亀三年以後国郡判」とみえるので、成立は奈良時代にさかのぼると考えられる(浅井郡とあるが、他史料からみて誤記と判断される)。天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用帳(東南院文書)には「坂田郡息長庄四町三段六十歩」とみえ、長徳四年(九九八)と推定される東大寺領諸国庄家田地目録(同文書)には「十九町二段三百廿歩」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む