…そこで陰干はそれぞれ陽の干に割りあてられ,たとえば己(つちのと)の年は甲(きのえ)の方角,すなわち寅卯の間に歳徳神がいるとされる(図)。恵方のことをとくに言い出したのは江戸時代以降といわれ,暦本の普及と相まって民間に浸透,歳神(としがみ)棚を恵方にしつらえたり,恵方に当たる社寺に初詣をする〈恵方参り〉,若水(わかみず)をくむにも自分の井戸が恵方に当たらぬときは,明きの方に当たる他所の井戸に行ってくむなどの習俗を生じた。【和田 正洲】。…
…恵方は陰陽道の知識に基づくもので,幸運のもたらされる方角とされている。恵方参りの初詣は,江戸時代,京,大坂,江戸を中心に,節分の夜行われていたが,一方,大晦日の夜,家の主人が氏神の社にこもったり,社前でたき火をして徹夜する風習があった。新年の出発を大晦日の夜とする感覚が,以前の庶民の中にはあったと考えられており,大晦日の神社籠りが初詣に通じている。…
※「恵方参り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新