恵方(読み)エホウ

デジタル大辞泉 「恵方」の意味・読み・例文・類語

え‐ほう〔ヱハウ|エハウ〕【恵方/吉方】

その年の十干じっかんによって定められる、最もよいとされる方角。その方向歳徳神としとくじんがいるとされる。吉方きっぽうきのかた 新年》「ひとすぢの道をあゆめる―かな/青畝
[補説]恵方一覧
恵方方角西暦換算
きのえ寅卯の間、甲の方位およそ東北東下一桁が4の年
きのと申酉の間、庚の方位およそ西南西下一桁が5の年
ひのえ巳午の間、丙の方位およそ南南東下一桁が6の年
ひのと亥子の間、壬の方位およそ北北西下一桁が7の年
つちのえ巳午の間、丙の方位およそ南南東下一桁が8の年
つちのと寅卯の間、甲の方位およそ東北東下一桁が9の年
かのえ申酉の間、庚の方位およそ西南西下一桁が0の年
かのと巳午の間、丙の方位およそ南南東下一桁が1の年
みずのえ亥子の間、壬の方位およそ北北西下一桁が2の年
みずのと巳午の間、丙の方位およそ南南東下一桁が3の年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恵方」の意味・読み・例文・類語

え‐ほう‥ハウ【恵ヱ方・兄方・吉方】

  1. 〘 名詞 〙 その年の縁起のよい方角。八卦法(はっかほう)による生気(しょうげ)・養者(ようじゃ)の方角。その第一は生気方で、養者方がそれに準じた。また、歳徳神(としとくじん)の宿る方角。明きの方。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「いとよきことなり、てんげのえほうにもまさらん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「商人(あきうど)、元日に恵方(エハウ)より持ち来たる若夷(わかえびす)を迎へんと思ひ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)

恵方の語誌

( 1 )近世以降「恵方」の表記が一般化した。
( 2 )平安朝の文献の「吉方」の表記は「よきかた・よきほう」などと訓読された可能性も強く、「えほう」の確証とする資料に乏しい。〔疑問仮名遣

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「恵方」の意味・わかりやすい解説

恵(吉)方 (えほう)

陰陽道(おんみようどう)で歳徳神(としとくじん)がいる方角。兄方,得方などとも書き,〈明きの方(あきのかた)/(あきのほう)〉ともいう。その年の〈よろず良し〉という大吉の方角である。歳徳神はその年の干(かん)に当たる方角にいるとされるが,五行説では十干陰陽に分け,甲丙戊庚壬を陽,乙丁己辛癸を陰とし,陽の干は陽徳といって徳があり,陰干は徳がないとする。そこで陰干はそれぞれ陽の干に割りあてられ,たとえば己(つちのと)の年は甲(きのえ)の方角,すなわち寅卯の間に歳徳神がいるとされる。恵方のことをとくに言い出したのは江戸時代以降といわれ,暦本の普及と相まって民間に浸透,歳神(としがみ)棚を恵方にしつらえたり,恵方に当たる社寺初詣をする〈恵方参り〉,若水(わかみず)をくむにも自分の井戸が恵方に当たらぬときは,明きの方に当たる他所の井戸に行ってくむなどの習俗を生じた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恵方」の意味・わかりやすい解説

恵方
えほう

陰陽道(おんみょうどう)に基づく方角の吉凶をいう俗信。吉方とも書き、明方(あきのかた、あきほう)ともいう。十干(じっかん)十二支の組合せによってその年の恵方を決める。陰陽道で歳徳神(としとくじん)のつかさどる方角をいったものであるが、日本では正月に歳神(としがみ)が訪れてくる方角と理解し、門松迎えには自分の山でなくとも、恵方の山から自由に切ってきてよいといったり、鍬(くわ)初めなどの仕事始めに際しても、恵方の田畑で儀式を行う。元日の朝早く牛小屋を見回り、そのとき牛の向いていた方角を恵方とする例もある。年の初めにあたって、その方角にある神社や寺に参拝するのを恵方参(えほうまい)りという。朝暗いうちから出かけ、人より先に行ってお札(ふだ)を頂いて帰ってくる。現在は、村氏神に参る初詣(はつもう)でと混同し、恵方の社寺に初詣でをしたり、また、社寺や交通業者の宣伝もあって、方角などには関係なく、有名な社寺に参ることが多い。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「恵方」の意味・わかりやすい解説

恵方【えほう】

吉方,兄方とも書く。運勢判断において吉(きち)をもたらすとされる方角。年の干支(えと)により毎年異なり,個人的には生年月日の干支により異なる。明きの方ともいい,歳徳神(としとくじん)がその方角からくるとして,恵方棚(えほうだな)を設け吉祥を祈る。正月には恵方参りといって恵方にある神社仏閣に参る。
→関連項目帯解禁忌(民俗)方位

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恵方」の意味・わかりやすい解説

恵方
えほう

吉方とも書く。古くは正月の歳神 (としがみ) の来臨する方向をいった。陰陽道が入ってのちは,その年の歳徳神 (としとくじん) ,恵方神がおり,たたり神のめぐってこない最もよい方向とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の恵方の言及

【方位】より

…以上の3方位に辰巳(たつみ)(東南)を加えて四角(しかく),四隅(しぐう),あるいは四維(しい)と呼び,それぞれ艮(うしとら),坤(ひつじさる),乾(いぬい),巽(たつみ)の字をあてる。 また,神聖な方位には,恵方(えほう)(明きの方)があり,新しい年神,歳徳神を迎える方位で,年神棚,門松,若水汲み,鍬始めはその方位を意識している。恵方はふつうは暦により決定されるが,東北地方では年末の最後の雷の鳴り収まった境の山を恵方とし,年神はそこから来るという所もある。…

※「恵方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android