成相(読み)せいしよう

普及版 字通 「成相」の読み・字形・画数・意味

【成相】せいしよう

掛け合いの歌。

字通「成」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の成相の言及

【豊科[町]】より

…松本盆地中央部に位置し,町域の大部分は犀(さい)川,梓川の沖積地が占める。中心集落の成相(なりあい)は江戸時代から糸魚川街道沿いの宿場町として発展,明治以降は郡政の中心地となった。かつては安曇米を産する水田単作地帯であったが,近年兼業化の進行とともに花卉,エノキタケの栽培,畜産なども導入された。…

※「成相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む