ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手焙形土器」の意味・わかりやすい解説 手焙形土器てあぶりがたどき 弥生時代後期から古墳時代初頭まで存続した異形土器。畿内で多く発見され,西は岡山,東は静岡地域まで広く分布する。鉢形土器の上部片側が半円状におおわれており,手あぶり火鉢に似ているところからこの名がつけられた。用途は不明。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報