手焙形土器(読み)てあぶりがたどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手焙形土器」の意味・わかりやすい解説

手焙形土器
てあぶりがたどき

弥生時代後期から古墳時代初頭まで存続した異形土器。畿内で多く発見され,西は岡山,東は静岡地域まで広く分布する。鉢形土器の上部片側が半円状におおわれており,手あぶり火鉢に似ているところからこの名がつけられた。用途は不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む