手焙形土器(読み)てあぶりがたどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手焙形土器」の意味・わかりやすい解説

手焙形土器
てあぶりがたどき

弥生時代後期から古墳時代初頭まで存続した異形土器。畿内で多く発見され,西は岡山,東は静岡地域まで広く分布する。鉢形土器の上部片側が半円状におおわれており,手あぶり火鉢に似ているところからこの名がつけられた。用途は不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む