打たり舞うたり(読み)うったりまうたり

精選版 日本国語大辞典 「打たり舞うたり」の意味・読み・例文・類語

うっ【打】 たり 舞(ま)うたり

  1. 鼓を打ったり、舞を舞ったり。
    1. [初出の実例]「イッショニ アツマッテ vttari(ウッタリ) mǒtari(マウタリ) カウシャウニ ウエモ ナゲニ ドメイテ サケヲ ノム」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
  2. ( ひとりで鼓を打ったり舞を舞ったりするという意から ) ひとりでいろいろのことを同時に行ない、ひどくいそがしいさまにいう。
    1. [初出の実例]「さらばでござんす。門迄をくれ跡にぎやかし、打ったりまふたり舞鶴屋伝三が万(よろづ)(うけ)こんだ」(出典:浄瑠璃傾城反魂香(1708頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む