押沢村(読み)おしざわむら

日本歴史地名大系 「押沢村」の解説

押沢村
おしざわむら

[現在地名]豊田市押沢町

矢作川の市域最上流部に架かる富国橋から北に入り、犬伏いぬぶせ川に沿っている。市場いちば(現西加茂郡小原村)城主の鈴木氏残党が隠れ住んだと伝承され、同時に上宮じようぐう(現岡崎市)の檀家が開発した村とも伝える(豊田市史)。文明一六年(一四八四)の如光弟子帳(上宮寺蔵)に「鴛沢 一箇所」とあり、天正一九年(一五九一)の上宮寺末寺法制定連判(同寺蔵)に「三番 おしさわ 道了」とあり、「おしさわ」の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む