指示標識(読み)シジヒョウシキ

世界大百科事典(旧版)内の指示標識の言及

【道路標識】より

…〈道路法〉および〈道路交通法〉に基づき,路側または道路上方に設置される。道路標識は本標識と補助標識に分かれ,前者はさらに,(1)道路利用者に道路の路線名,行先の方向,距離,高速道路入口案内などの経路案内情報や,行政境界,地名などの沿道案内情報および駐車場や待避場,サービスエリア,料金所など道路サービス施設情報を提供する案内情報,(2)交差点や道路の平面・縦断方向の屈曲,幅員変化など道路形状や交通流に関する予告や警告,あるいは工事や路面状況,気象状況などの予告や警告などを知らせる警戒標識,(3)道路管理者,または公安委員会が車両および歩行者に対し,速度規制,駐停車規制,通行規制など,交通の禁止・制限・指定を行うための情報を伝える規制標識,(4)駐車・停車可,優先道路,中央線の指定,横断歩道など,運転者や歩行者に許容された内容を伝える指示標識の4種類からなる。後者の補助標識は,本標識に付置され,日時,距離,車両種類,始まり,終りなど,本標識の内容を緩和する追加情報を与えるものである。…

※「指示標識」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む