横断歩道(読み)オウダンホドウ

精選版 日本国語大辞典 「横断歩道」の意味・読み・例文・類語

おうだん‐ほどうワウダンホダウ【横断歩道】

  1. 〘 名詞 〙 道路標識や道路標示によって、歩行者がそこを通って車道を横断するように定めてある通路
    1. [初出の実例]「青いシグナルに唆かされる形で、ふらりと横断歩道を二つ渡って」(出典:銀座二十四帖(1955)〈井上友一郎〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「横断歩道」の意味・わかりやすい解説

横断歩道【おうだんほどう】

道路標識または標示により歩行者が安全に横断できるよう車道上に設けられた歩道近くの歩行横断者は必ずこれを利用,また車両は横断者に対し一時停車する義務を有する。日本では,1920年東京本所江東橋〜錦糸堀間の市電線に設けられたのが初め。なお,1960年後半頃からは交通事故死者が増大し,その防止策として横断歩道橋整備が全国各地で行われ,歩行者の死亡事故数減少に効果を上げている。また最近は地下横断歩道も急速に整備されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む