掛下帯(読み)かけしたおび

精選版 日本国語大辞典 「掛下帯」の意味・読み・例文・類語

かけ‐したおび【掛下帯】

  1. 〘 名詞 〙 打掛(うちかけ)の下に用いる帯。多く打掛と共布で作る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の掛下帯の言及

【帯】より

…1813刊)に載っている帯の結び方には,さげ下結び,小竜結び,よしお結び,路考(ろこう)結び,引上げ結び,引結び,しんこ結び,はさみ結び,高雄結び,引締め,文庫結び,吉弥結び,小万結び,立結び,島原結び,一つ結び,だらり結び,文庫くずし,千鳥結び,おいそ結び,おたか結びの21種があるが,実際にはもっといろいろな結び方があったようである。 武家では打掛(うちかけ)下に締める帯をとくに掛下帯といい,5寸前後の中幅で,多くは繻子地に美しい草花の文様がししゅうされていたが,中にはビロード地にししゅうしたものもあった。白地の掛下帯は主として婚礼に使われていたようである。…

※「掛下帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android