撚翅(読み)ネジレバネ

デジタル大辞泉 「撚翅」の意味・読み・例文・類語

ねじれ‐ばね〔ねぢれ‐〕【××翅】

ネジレバネ目の昆虫総称。体は微小。雄は前翅まえばねが退化し棍棒こんぼう状でねじれており、後ろ翅は膜質扇状。雌はうじ状。他の昆虫に寄生する。幼虫寄主体内に入ると脱皮して無脚となり、寄主を中性化させる。完全変態撚翅ねんし・でんし類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む