政権の骨格

共同通信ニュース用語解説 「政権の骨格」の解説

政権の骨格

政権運営の中枢を成す重要閣僚や与党幹部を指す。第2次安倍政権発足以来、当時の麻生太郎副総理兼財務相と菅義偉官房長官が約7年8カ月間、交代せずに安倍晋三首相を支え続け、政権の骨格と呼ばれた。安倍政権では、二階俊博幹事長も4年にわたり続投した。岸田文雄首相は2021年の衆院選以降、党運営を担う麻生副総裁、茂木敏充幹事長と定期的に協議を重ねてきた。松野博一官房長官を含めて政権の骨格と言われている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む