安倍晋三首相

共同通信ニュース用語解説 「安倍晋三首相」の解説

安倍晋三首相

日本の現職首相。2006年9月に発足した第1次内閣は、体調不良により1年で退陣した。自民党が野党転落後に臨んだ12年12月の衆院選政権を奪還し、第2次内閣をスタートさせた。祖父岸信介元首相、父は安倍晋太郎元外相。これまで連続在職トップの佐藤栄作元首相は大叔父に当たる。1954年9月生まれの65歳。衆院山口4区選出で当選9回。成蹊大卒。神戸製鋼所サラリーマンを経験した。趣味はゴルフ。妻は昭恵氏。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む