政治改革4法(読み)せいじかいかくよんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政治改革4法」の意味・わかりやすい解説

政治改革4法
せいじかいかくよんほう

小選挙区比例代表並立制導入を柱とする公職選挙法改正案,政治資金規正法改正案,政党助成法案,衆院選挙区画定審議会設置法案の4法案をいう。細川内閣は 1993年9月,臨時国会に同法案を提出,衆院は連立与党修正のうえ可決したが,参院では否決された。細川首相は 94年1月,河野自民党総裁とトップ会談を行い,(1) 定数配分は小選挙区 300,比例代表 200,(2) 比例選出単位は全国 11ブロック,(3) 政治家個人への企業献金は5年に限り年間 50万円まで容認,(4) 公費助成は前年収支実績の 40%を上限枠とする,などで合意し,衆参本会議で成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む