精選版 日本国語大辞典 「料飲税」の意味・読み・例文・類語
りょういん‐ぜいレウイン‥【料飲税】
- 〘 名詞 〙 「りょうりいんしょくとうしょうひぜい(料理飲食等消費税)」の略。
…料理店,貸席,バー,飲食店,喫茶店,旅館その他これらに類する場所における遊興,飲食,宿泊等の利用行為に対して地方税法にもとづき課税される消費税。料飲税と略称。古くから地方税として存続してきたが,道府県税として課される現行の形になったのは1950年である。…
※「料飲税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...