ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新熱帯植物区系界」の意味・わかりやすい解説
新熱帯植物区系界
しんねったいしょくぶつくけいかい
Neotropical floral kingdom; Neotropics
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アフリカ,インド・マレーシア,ポリネシアの三つに亜区分され,約15の区系区が認められる。(3)新熱帯植物区系界neotropical floral kingdom メキシコ以南の新世界でパタゴニアなど一部を除いた全域を含み,動物地理区の新界とはカリブ海地方の取扱いで異なっている。低地は熱帯的で旧熱帯と同じようにヤシ科,サトイモ科,ショウガ科やシダ植物が多い。…
※「新熱帯植物区系界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...