共同通信ニュース用語解説 「日本のイスラム教徒」の解説
日本のイスラム教徒
日本ムスリム協会によると、国内のイスラム教徒は増加傾向にあり、推計10万~14万人。出身国別ではインドネシアが最も多く、2万人を超える。日本人は1万~1万2千人とみられる。イスラム教の聖典「コーラン」で1日5回の礼拝が義務付けられているほか、豚や酒などの飲食が禁止されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...