日本のトライボロジー黎明期に活躍した摩擦摩耗試験機群(読み)にほんのとらいぼろじーれいめいきにかつやくしたまさつまもうしけんきぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

日本のトライボロジー黎明期に活躍した摩擦摩耗試験機群(4台)

(愛知県豊田市細谷町2-47 大豊工業(株)細谷工場)
トライボロジー遺産指定の地域遺産〔第2号〕。
曽田式動荷重試験機、4球式摩擦試験機、付着・すべり解析装置、T型振子式摩擦試験機は、日本のトライボロジー黎明期に故曽田範宗博士によって創案され活躍した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む