日本三弁天(読み)ニホンサンベンテン

世界大百科事典(旧版)内の日本三弁天の言及

【弁才天】より

…弁才天信仰はもともと仏教とともに伝来したのであるが,日本の市杵島姫(いちきしまひめ)命と習合して神社の祭神となり,水神としての神格を備えることから,池や海の水辺にまつられることが多い。特に江の島,琵琶湖の竹生(ちくぶ)島,安芸厳島(いつくしま)にまつる弁才天が,日本三弁天として有名で,これに大阪箕面(みのお)山(滝安(ろうあん)寺)を加えて四弁天ともいう。寺院には境内に鎮守神としてまつり,庶民の現世利益の祈願にこたえているところも多い。…

※「日本三弁天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む