明良洪範(読み)めいりょうこうはん

改訂新版 世界大百科事典 「明良洪範」の意味・わかりやすい解説

明良洪範 (めいりょうこうはん)

江戸中期成立の逸話見聞集。16世紀後半から18世紀初頭までの徳川氏,諸大名その他の武士言行,事跡等720余項目を集録する。江戸千駄ヶ谷聖輪寺の住持増誉(?-1707,俗姓真田)の著。25巻,続編15巻。成立年不詳。1912年に国書刊行会より公刊されている(1冊)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮崎

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む