徳川氏(読み)とくがわうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川氏」の意味・わかりやすい解説

徳川氏
とくがわうじ

江戸幕府将軍家の姓。三河国(みかわのくに)(愛知県東部)の戦国大名であった松平家康(まつだいらいえやす)は、1566年(永禄9)暮れに松平姓を徳川と改姓した。このころ家康は三河一国をほぼ手中に収めており、この地盤を固め、家臣団の統制をしていくうえで自己の権威づけも必要であった。そこで朝廷に改姓の勅許を得、さらに従五位下(じゅごいげ)三河守(みかわのかみ)の叙任を受けて権威づけを行った。勅許を得て家康個人が徳川を称したため、しばらくのあいだ徳川を名のるのは家康1人であった点において、一族、家臣団統制にも有効であった。

上野秀治]

改姓の根拠

家康の先祖は伝承によると親氏(ちかうじ)という人物であった。親氏の先祖は新田義重(にったよししげ)の末子義季(よしすえ)で、義季は上野国(こうずけのくに)新田(にった)郡世良田荘(せらたのしょう)徳川郷(群馬県太田市尾島町(おじまちょう))に住んで徳川(または得川)を称したという。子孫の親氏は父有親(ありちか)とともに諸国を流浪し、のち三河松平郷(愛知県豊田(とよた)市)に住んで松平を称したといわれるので、松平氏初代の先祖の苗字(みょうじ)を採用したことになるが、松平氏の祖先が新田氏であるか否かは明確でない。ともかく名族新田氏の分流、すなわち源氏であることを宣言したことによって、いっそうの権威づけがなされたとみられる。

[上野秀治]

江戸幕府の開府と徳川氏

家康は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の死後、諸大名の対立を原因にして起こった1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いに勝利を収め、天下統一者となる。ついで1603年将軍宣下を受けて幕府を開き、さらに1605年には子の秀忠(ひでただ)に将軍職を譲って、将軍職を徳川氏が世襲する体制を固めた。その当時、徳川氏を称する者は家康と秀忠、それに家康の末の男子3人に限られ、他の親族は松平氏を称していたし、また武士は徳川氏を名のることは遠慮し、農民町人は原則として苗字を使用できなかったため、徳川の苗字は絶対的権威をもつことになった。

[上野秀治]

御三家の成立

徳川将軍家に跡継ぎを欠く状態になった場合、相続争いが生ずる可能性もあるところから、あらかじめ将軍家一族のうちで将軍の後継者となれる家柄を決めておくのが安全であった。その家は徳川姓を名のらせ、他の大名とは違って将軍家との血縁関係を明確にしておく必要があった。そこで成立したのが御三家(ごさんけ)である。その祖はいずれも家康の子で、1600年から1603年に生まれた義直(よしなお)、頼宣(よりのぶ)、頼房(よりふさ)である。義直は1607年に尾張国(おわりのくに)(愛知県西部)を与えられ、のち名古屋城に住して61万9500石を領し、東海道を抑える雄藩となり、尾張家とよばれる。頼宣は1609年駿河(するが)・遠江国(とおとうみのくに)(静岡県)で50万石を領するに至り、1619年(元和5)紀伊和歌山55万5000石に移され、幕府の西日本における一大拠点たる大坂を援護する位置にあった。一般に紀州家とよばれる。そして頼房は1609年常陸(ひたち)(茨城県)水戸(みと)25万石に封ぜられて江戸北方の備えとなり、水戸家とよばれる。頼房はのち28万石に加増されるが、35万石になるのは3代目綱条(つなえだ)の1701年(元禄14)である。この御三家は官位も将軍家に次いで高く、尾張・紀州家が従二位権大納言(ごんだいなごん)、水戸家が従三位権中納言を極位極官とした。のち御三家より将軍となったのは8代吉宗(よしむね)と14代家茂(いえもち)(ともに紀州家)である。

[上野秀治]

将軍家光子弟の徳川姓大名

家康の子3人が徳川姓を称したのに続いて、2代将軍秀忠、3代将軍家光(いえみつ)の子も嫡子以外は分家して徳川姓の大名となった。秀忠三男忠長(ただなが)は1624年(寛永1)駿河、遠江、甲斐国(かいのくに)(山梨県)で50万石を与えられ、駿河家とよばれるようになった。しかし、暴政を理由に1632年所領を没収され、翌年切腹し断絶した。家光の子綱重(つなしげ)と綱吉(つなよし)は、1651年(慶安4)それぞれ甲府、館林(たてばやし)(群馬県)で15万石ずつ与えられ、甲府家、館林家とよばれ、さらに1661年(寛文1)10万石ずつ加増された。綱吉は1680年(延宝8)4代将軍の兄家綱(いえつな)の後継者となったので館林家は消滅し、一方甲府家も、綱重の子綱豊(つなとよ)(のち6代将軍家宣(いえのぶ)となる)が1704年(宝永1)綱吉の養子となって消滅した。

[上野秀治]

御三卿の成立

8代将軍吉宗の子宗武(むねたけ)、宗尹(むねただ)は江戸城内に邸宅を与えられ、それぞれ田安(たやす)家、一橋(ひとつばし)家とよばれ、徳川を姓とし、1746年(延享3)10万石ずつ所領を与えられた。9代将軍家重(いえしげ)の子重好(しげよし)ものち同様の待遇を受けて清水(しみず)家とよばれた。これを御三卿(ごさんきょう)というが、江戸時代中期ともなると将軍家と御三家の血が遠くなるので、より近親の家をつくっておく必要があった。御三卿からのち将軍になったのは11代家斉(いえなり)と15代慶喜(よしのぶ)(ともに一橋家)である。既述の徳川姓の家でも、嫡子以外はすべて、松平姓を名のらせ御家門(ごかもん)(御三家の分家をとくに御連枝(ごれんし)という)に列せしめたり、他家の養子にした。

[上野秀治]

『中村孝也著『徳川家康公伝』(1965・東照宮社務所)』『中村孝也著『家康の族葉』(1965・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳川氏」の意味・わかりやすい解説

徳川氏 (とくがわうじ)

中・近世の武家。三河・常陸・因幡国の徳川氏があるが,江戸幕府の征夷大将軍家となった三河徳川氏が著名。三河徳川氏は清和源氏新田義重の子四郎義季にはじまるという。義季は上野国新田郡世良田郷徳河(現群馬県太田市,旧尾島町)を分与され,徳川(また得川)を称した。6代政義は新田義貞に従って本領をはなれ,親季・有親と諸国を流浪,親氏が三河国加茂郡松平郷(現,愛知県豊田市松平町)の松平信重の婿になり,松平氏を継いだ。松平7代清康が一時世良田を称したこともあるが,8代広忠までは松平氏であった。三河一国をほぼ統一した家康は,1566年(永禄9)に勅許をえて徳川に復姓したという。これらは近世の史書が一致して記すところであるが,すべてを真とはできない。鎌倉初期に徳川三郎義秀が《吾妻鏡》に散見するが,義季との関係は不明で同一人説もある。また松平郷の近世の伝承は,親氏は諸国流浪の氏姓定かではない旅人といい,家康は86年(天正14)に〈三位中将藤原家康〉と署名している(浜松市鴨江寺文書)。関ヶ原の戦に勝利をおさめた家康は,1603年(慶長8)征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開き,以後徳川氏は265年間将軍職を世襲した。江戸時代分家は三家家門三卿,庶流に分類された。家康の9子義直を初代とする尾張家,10子頼宣を初代とする紀伊家,11子頼房を初代とする水戸家が三家として宗家継承権を有したが,のち8代将軍吉宗の子宗武・宗尹と9代家重の子重好を各々初代とする田安・一橋・清水の三卿もこれに加えられ,その嫡流が本家とともに徳川を称した。家門は家康の次男結城秀康を初代とする越前松平家と秀忠の子保科正之(のち松平を称す)の会津家,庶流は以上の子弟のうち大名となったものをいい,近世までの分家とともに松平を称した。1867年(慶応3)15代将軍慶喜が大政奉還を行って幕府は崩壊し,隠居した慶喜にかわって田安家から家達が入って静岡70万石を領した。84年の華族令により本家は公爵,旧三家は侯爵,旧三卿は伯爵とされた。なお常陸徳川氏は同じく新田義季の子孫と伝え,近世秋田藩主佐竹家に仕えて徳川を称し続けた。
松平氏
執筆者:

徳川三家の一つ。初代将軍徳川家康の九男徳川義直を祖とする。義直は1603年(慶長8)甲斐国を与えられ,ついで07年尾張国に転じ,諸大名の助役によって築かれた名古屋城に住し,のち木曾と美濃の一部を合わせ61万9500石の領地高を有し,東海道を押さえる雄藩となる。従二位権大納言を極位極官とし,紀州家と交替で江戸へ参勤した。10代斉朝以降将軍家や三卿より養子が入ることが多く,維新までに当主は16代を数えたが,当家より将軍になった者はいない。

徳川三家の一つ。初代将軍徳川家康の十男徳川頼宣を祖とする。頼宣は1603年(慶長8)水戸に封ぜられ,09年駿河,遠江で50万石に加増され,19年(元和5)紀伊和歌山に55万5000石で入封した。紀伊国のほか伊勢国にも領地があり,大坂城を援護する位置にあった。当家5代吉宗が8代将軍となり,13代慶福(よしとみ)が14代将軍家茂となった。維新までに14代の藩主を数えた。従二位権大納言が極位極官。

徳川三家の一つ。初代将軍徳川家康の十一男徳川頼房を祖とする。頼房は1609年(慶長14)常陸水戸25万石へ封ぜられ,江戸北方の備えとなる。22年(元和8)28万石に加増されたが,35万石になるのは3代綱条(つなえだ)の1701年(元禄14)である。通常江戸の屋敷に住まい,たまに国へ帰った。2代光圀(みつくに)は《大日本史》の編纂に着手し,大義名分を明確にしたが,この学問は水戸学と呼ばれて明治維新にも大きな影響を与えた。維新までに11代の藩主を数える。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳川氏」の意味・わかりやすい解説

徳川氏【とくがわうじ】

江戸幕府征夷(せいい)大将軍家。旧姓松平氏で三河国松平郷が本拠。1566年家康の時徳川と改称。1603年家康の幕府創立以降,秀忠・家光・家綱・綱吉・家宣・家継・吉宗・家重・家治・家斉・家慶・家定・家茂を経て1867年慶喜の大政奉還に至るまで265年間,15代の将軍職を世襲。徳川氏を称するものは宗家のほか三家三卿の嫡流に限り,宗家に嗣子がない時は,三家,三卿が将軍職を継ぐ権利をもった。庶支流は松平姓。
→関連項目本多氏松平松平家忠松前氏柳沢氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川氏」の意味・わかりやすい解説

徳川氏
とくがわうじ

江戸幕府の将軍家。その出自は賀茂氏とも,在原氏ともいい,明白でない。三河国松平郷に住み松平氏を称した。信重のとき,嗣子がないので,娘を新田氏の子孫と称する世良田 (せらだ) 親氏に配して松平氏を継がせた。戦国時代,清康のとき強大な勢力となった。広忠を経て家康の初期は今川氏に属したが,永禄3 (1560) 年桶狭間の戦い後,織田氏に属し,同9年徳川氏と改称した。織田信長の死後,豊臣秀吉と和し,天正 18 (90) 年関東に移封された。関ヶ原の戦いののち慶長8 (1603) 年征夷大将軍となり,江戸幕府を創設した。以来 15代 265年の間,子孫が将軍職を継承,武門の棟梁として継続した。将軍家のほか,徳川氏を称したのは,尾張,紀伊,水戸のいわゆる御三家と,田安,一橋,清水のいわゆる御三卿である。その他,徳川氏の庶流ならびに支族は松平氏を称した。なお,外様大名でも,松平氏の称呼を授けられたものがある。明治になって,将軍家は公爵,御三家は侯爵,御三卿は伯爵となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川氏」の解説

徳川氏
とくがわし

江戸時代の将軍家。はじめ松平氏と称し,三河国松平郷に本拠をもつ。信重のときに世良田親氏(せらだちかうじ)(徳阿弥,上野国世良田荘,新田氏の後裔と称す)を養子としたのに始まるという。戦国期に7代清康が一時世良田氏を称し,9代家康の代に徳川氏に改称。6代信忠より繁栄,8代広忠は一族の反乱と織田氏の進出に悩み今川氏に属した。広忠の子家康は1560年(永禄3)今川氏滅亡後織田氏と結び,三河国を平定。織田信長没後は豊臣政権に協力し,90年(天正18)後北条氏の滅亡後に関八州に転封となった。豊臣秀吉没後,1600年(慶長5)関ケ原の戦で勝利し,03年将軍宣下をうけ江戸幕府を開いた。以後,徳川姓は本家並びに御三家(名古屋・和歌山・水戸)・御三卿(田安・一橋・清水)の嫡流にかぎり,他の庶流・支族は松平姓を称した。15代将軍慶喜(よしのぶ)のとき大政奉還となり,1868年(明治元)家達(いえさと)(田安亀之助)が宗家を継ぎ静岡70万石を領し,廃藩置県後は華族に列する。84年に公爵。旧御三家は侯爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「徳川氏」の解説

徳川氏
とくがわし

江戸幕府の将軍家
もと三河松平郷を本拠とした豪族。広忠のとき今川氏に属し,子の家康が1566年松平氏から徳川氏に改称した。家康は豊臣秀吉死後対抗する勢力を一掃,1603年征夷大将軍となり江戸幕府を開設した。以後15代265年間子孫が将軍職を世襲し全国を支配した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川氏の言及

【三卿】より

…御三卿ともいう。徳川氏の直系一門のうち,田安,一橋,清水の3家を指す。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武,一橋家は同四男宗尹(むねただ),清水家は9代将軍家重の次男重好を祖とし,それぞれ10万石を支給された。…

【水軍】より

…そして,伊勢の小浜景隆を破格の加増を条件として招いたほか,かつて後北条氏の家臣であった間宮信高,今川氏に仕えていた伊丹康直らを召し抱え,海上での戦闘に備えている。徳川氏の場合,松平一族の中から水軍は得られなかったため,統一戦争の過程で,他の戦国大名の支配下にあった海賊衆を譜代として組織している。1582年(天正10)武田氏の滅亡後,その水軍であった向井氏,小浜氏,間宮氏,伊丹氏らをみずからの支配下に入れ,今川氏の舟大将であった千賀重親を帰属させた。…

【清和源氏】より

…武家の棟梁としての清和源氏の名が固定的なものとして意識されるようになった結果,武力を背景として政治権力を握ろうとする者の中には,みずから清和源氏の流れをくむと主張するものが多くなる。江戸幕府における徳川氏の場合,今日では必ずしもその信憑性が認められているとは言いがたいが,新田氏の一流である得川氏にその系譜をもつものとされているのである。 なお,以上述べた源経基流の清和源氏について,これを否定し,陽成源氏であると主張する説がある。…

【幕府】より

…しかしこれは征夷大将軍即幕府とする形式的な考え方であり,最近ではこれらよりやや早い時期に,それぞれの幕府の実質的な成立時期を求めるのが普通である。足利義満は1368年(正平23∥応安1)征夷大将軍に任ぜられ,78年(天授4∥永和4)右馬寮御監となり,83年(弘和3∥永徳3)久我氏にかわって源氏の長者となり,淳和・奨学両院別当となったが,以後歴代の将軍はこれらの地位を兼ねるのが慣例となり,徳川氏もこれにならった。室町時代には清和源氏の流が征夷大将軍となるという原則が定着した。…

【譜代大名】より

…武士の間では鎌倉時代以降発生し,世襲的な主従関係をもつ家臣を譜代といった。江戸時代においては,関ヶ原の戦以降,新しく徳川氏に服属した外様大名に対し,徳川氏の家臣団のなかから大名に取り立てられた者を譜代大名とよんだ。 徳川家康は覇権確立以降,徳川一門(親藩)とともにさかんに譜代大名を取り立て,関東をはじめ東海,東山および周辺諸国に配置したが,大坂落城後は畿内を掌中に収め,大坂およびその周辺諸国に配置した。…

【松平氏】より

…中世後期の三河国の有力武士で,惣領家は1566年(永禄9)徳川と改姓して江戸時代の将軍家となり,一族は大名,旗本となった(図)。
[松平氏の発祥]
 江戸幕府公認の松平氏発祥譚では,清和源氏新田氏の庶家徳川氏の末裔は,足利氏の迫害のため,本貫の地上野国新田郡徳川郷を退去して時宗の僧となって諸国を流浪し,親氏(ちかうじ)の代に三河国加茂郡松平郷の土豪松平氏の娘婿となったのが,源姓松平氏のはじまりで,9代の後裔家康の代に〈復姓〉したという。この親氏より家康の父広忠までの8代を〈松平八代〉として,徳川将軍家の直接の祖先としているが,これは徳川氏が源氏であることの証明を親氏に求めたものである。…

※「徳川氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android