易地(読み)えきち

普及版 字通 「易地」の読み・字形・画数・意味

【易地】えきち

交替する。

字通「易」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の易地の言及

【易田】より

…中国古代の休閑耕作地で,易地,轅(えん)田,(えん)田などとも書かれる。《周礼(しゆらい)》大司徒に〈不易の地は家ごとに百畝,一易の地は二百畝,三易の地は三百畝〉とあるのをはじめ,《左氏伝》《国語》は晋が爰田(轅田)を作ったことを伝え,《漢書》地理志には秦の商鞅(しようおう)が轅田を制したという。…

※「易地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む