春まき性(読み)はるまきせい

百科事典マイペディア 「春まき性」の意味・わかりやすい解説

春まき(播)性【はるまきせい】

ムギ類,ナタネなどで,春まいて,低温期を経ずに出穂,開花する性質。これに対しこれら作物の品種で秋にまき,幼植物時代のある期間に低温に遭遇しないと出穂,開花しない性質を秋まき性という。これら性質の程度には品種間差異があり,ムギでは秋まき性程度と呼び7階級に分けている。一般に寒冷地には春まき性品種が適する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む