普及版 字通 「書計」の読み・字形・画数・意味
【書計】しよけい












出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…そのうち〈書〉は文字の読み書きを,〈数〉は算数を意味する。《礼記》内則篇では,男の子が6歳になると数と方角の名を教え,9歳になると日のかぞえかたを教え,10歳になると家庭をはなれて〈書計〉すなわち読み書きと計算を学び,以後,13歳で〈楽〉(音楽),15歳以上で〈射御〉(弓射と車馬を御する術),20歳で〈礼〉を学ぶという。また《漢書》食貨志にみえる古代の教育方法では,〈8歳で小学に入り,六甲五方書計の事を学ぶ〉という。…
※「書計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...