月浜のえんずのわり

デジタル大辞泉プラス 「月浜のえんずのわり」の解説

月浜のえんずのわり

宮城県東松島市宮戸の月浜地区に伝わる民俗行事。小正月に、地区の子供たちが家々を巡り、鳥追いの唱え言を言ってその年の豊作無病息災を祈願する。2006年、国の重要無形民俗文化財指定。2013年、日本ユネスコ協会のプロジェクト未来遺産に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む