豊作(読み)ホウサク

精選版 日本国語大辞典 「豊作」の意味・読み・例文・類語

ほう‐さく【豊作】

  1. 〘 名詞 〙 農作物の収穫が多いこと。作物のできのよいこと。満作。⇔凶作。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「何年にも無之至極豊作之聞有之候条」(出典牧民金鑑‐五・御取箇・宝暦九年(1759)七月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊作」の意味・わかりやすい解説

豊作 (ほうさく)

気象が良好で,作物がよく実ること,実りのよいことを豊作といい,そういう年を豊年といっているが厳密な定義はない。農林水産省平年収量を100とし,作況指数が102~105の場合を〈やや良〉,106以上の場合を〈良〉として,毎年公表しているが,古くから一般に用いられている豊作という官庁用語はない。しかし従来の慣用からすれば,102以上の場合を豊作(並の豊作ともいう),106以上の場合を大豊作としている。豊作は生産者,消費者にとって喜ばしいことであるが,ときに生産者にとって,はなはだ困ることがある。例えば,1933年はイネ生育にとってまれなほど気象が良好で,大豊作となった。しかし,1931,32年と凶作がつづき,当時の農家の経済的2大支柱であった米,繭の価格が大暴落していたので,米を金にするために売り急ぎ,米価はいっそう暴落した。農家,とくに小作農,ついで自作農は貧乏どん底に陥り,食べるにもこと欠き,豊作貧乏豊作飢饉という新用語が盛んに用いられた。最近でも,果実,野菜が豊作で,価格が暴落し,輸送資材費なども支払えない例がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「豊作」の読み・字形・画数・意味

【豊作】ほうさく

豊年。

字通「豊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android