有馬胤滋(読み)ありま たねしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬胤滋」の解説

有馬胤滋 ありま-たねしげ

?-? 江戸時代後期の治水家。
文政8年(1825)より4年間,讃岐(さぬき)寒川郡富田村(香川県大川町)の治水工事につくした。安政年間に軒原庄蔵が工事をひきつぎ,3年かけて完了した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む