有馬胤滋(読み)ありま たねしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬胤滋」の解説

有馬胤滋 ありま-たねしげ

?-? 江戸時代後期の治水家。
文政8年(1825)より4年間,讃岐(さぬき)寒川郡富田村(香川県大川町)の治水工事につくした。安政年間に軒原庄蔵が工事をひきつぎ,3年かけて完了した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む