軒原庄蔵(読み)のきはら しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「軒原庄蔵」の解説

軒原庄蔵 のきはら-しょうぞう

1828-1890 江戸後期-明治時代の治水家。
文政11年7月生まれ。讃岐(さぬき)富田中村(香川県大川町)の庄屋。水不足解消のため,隣村田面村(たづらむら)鮎帰(あゆえり)から弥勒(みろく)池への導水を計画。安政2年着工,4年270mの石穴隧道(すいどう)を完成させた。明治23年5月29日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む