朝鮮山躑躅(読み)チョウセンヤマツツジ

動植物名よみかた辞典 普及版 「朝鮮山躑躅」の解説

朝鮮山躑躅 (チョウセンヤマツツジ)

学名Rhododendron poukhanense
植物。ツツジ科の半常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝鮮山躑躅の言及

【ツツジ(躑躅)】より

…モチツツジ類は花も葉も大型で,若枝や花柄に粘毛のあるものが多い。静岡県以西,四国にモチツツジR.macrosepalum Maxim.(イラスト),中国地方,四国,九州にキシツツジR.ripense Makino(イラスト,対馬にチョウセンヤマツツジR.yedoense Maxim.,奄美大島から沖縄本島にケラマツツジR.scabrum D.Don(イラスト),八重山諸島にサキシマツツジR.amanoi Ohwi,小笠原の父島にムニンツツジR.boninense Nakaiがある。【山崎 敬】
[園芸品種]
 ツツジの花にはバラやボタンの花のような豪華さはないが,庶民的で親しみのもてるかれんさがある。…

※「朝鮮山躑躅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む