朝鳥(読み)あさとり

精選版 日本国語大辞典 「朝鳥」の意味・読み・例文・類語

あさ‐とり【朝鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あさどり」とも ) 朝、ねぐらから飛び立つ鳥。朝鳴く鳥。→朝鳥の。〔言塵集(1406)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

とっさの日本語便利帳 「朝鳥」の解説

朝鳥

朝、庭に来る鳥。明治の頃の俳壇では「渡り鳥」「小鳥来る」などと同じように、季語として扱われていた。
朝鳥の来ればうれしき日和かな\正岡子規
「小鳥来る」を「渡り鳥」と同義語と考えている人も多いが、国内にいて、他の地方へ移動する鳥たちも多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む