普及版 字通 「木子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…むかご繁殖を行う場合には,大きなむかごを作ることが必要で,そのため,親株のつぼみを小さなうちに摘みとったり(オニユリ),腋芽を遮光したり,つるを下垂させたりする(ヤマノイモ)。一方,地下の茎の節にある芽が肥大して塊状となったものは木子(きご)と呼ばれ,これを採取して植えつければ,やはり数年で球根になる。このため,木子を着生するユリやグラジオラスでは,木子を利用して繁殖を行うことがある。…
※「木子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」