末田窯跡(読み)すえだかまあと

防府市歴史用語集 「末田窯跡」の解説

末田窯跡

 末田にあった須恵器[すえき]の生産場所で、現在12基の須恵器窯かま]が見つかっています。同じく須恵器生産場所の敷山[しきやま]や向山七尾[むこうやまななお]、大判池[おおばんいけ]よりも新しい、奈良時代のものです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む