朽穢(読み)きゆう(きう)わい

普及版 字通 「朽穢」の読み・字形・画数・意味

【朽穢】きゆう(きう)わい

くちけがれる。唐・韓仏骨を論ずる表〕今故無くして朽穢の物を取り、親臨して之れをる。巫先んぜず、桃(たうれつ)(お祓い)用ひず。群臣其の非を言はず、其の失を擧げず。臣實に之れを恥づ。

字通「朽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む