松明あかし(読み)たいまつあかし

事典 日本の地域遺産 「松明あかし」の解説

松明あかし

(福島県須賀川市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
11月第2土曜日に開催。日本三大火祭りの1つ。起源は約420年前に遡る。若者衆150人が長さ10m、重さ3トンの大松明を担ぎ街を練り歩く。長さ8m、重さ1トンを超える30本もの本松明にも火が灯され夜空を染める

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む