松明あかし(読み)たいまつあかし

事典 日本の地域遺産 「松明あかし」の解説

松明あかし

(福島県須賀川市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
11月第2土曜日に開催。日本三大火祭りの1つ。起源は約420年前に遡る。若者衆150人が長さ10m、重さ3トンの大松明を担ぎ街を練り歩く。長さ8m、重さ1トンを超える30本もの本松明にも火が灯され夜空を染める

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android