事典 日本の地域遺産 「松明あかし」の解説
松明あかし
「日本夜景遺産」指定の地域遺産。
11月第2土曜日に開催。日本三大火祭りの1つ。起源は約420年前に遡る。若者衆150人が長さ10m、重さ3トンの大松明を担ぎ街を練り歩く。長さ8m、重さ1トンを超える30本もの本松明にも火が灯され夜空を染める
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...