松本兼松(読み)マツモト カネマツ

20世紀日本人名事典 「松本兼松」の解説

松本 兼松
マツモト カネマツ

大正・昭和期の部落解放運動家



生年
明治28(1895)年3月21日

没年
昭和52(1977)年4月9日

出身地
鳥取県智頭町

経歴
大正11年全国水平社創立大会に参加。翌年郷里の鳥鳥取県智頭町に支部を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本兼松」の解説

松本兼松 まつもと-かねまつ

1895-1977 大正-昭和時代の部落解放運動家。
明治28年3月21日生まれ。大正11年全国水平社創立大会に参加し,翌年郷里の鳥取県智頭(ちず)町に水平社支部を結成農民組合組織化すすめ,小作料減免要求争議などを指導した。昭和52年4月9日死去。82歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む