松養斎一伯(読み)しょうようさい いっぱく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松養斎一伯」の解説

松養斎一伯(8代) しょうようさい-いっぱく

?-? 江戸後期-明治時代の華道家。
遠州流華道を2代本松斎一甫(?-1879)にまなび,8代松養斎をつぐ。隠退後,松睦斎一志(しょうぼくさい-いっし)と号した。本名は夏目祐之助。

松養斎一伯(4代) しょうようさい-いっぱく

?-? 江戸時代後期の華道家。
遠州流華道を3代本松斎一鯨(いっけい)(?-1867)にまなび,4代松養斎をつぐ。隠退後,晩翠翁(ばんすいおう)と号した。本名は木村源助。

松養斎一伯(初代) しょうようさい-いっぱく

?-1829 江戸時代後期の華道家。
遠州流華道の初代本松斎一得(ほんしょうさい-いっとく)に師事,その後継者と目された。文政12年11月27日死去。姓は工藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む