梭を投ぐる間(読み)さをなぐるま

精選版 日本国語大辞典 「梭を投ぐる間」の意味・読み・例文・類語

さ【梭】 を 投(な)ぐる間(ま)

  1. ( 梭が経(たていと)をくぐりぬけて通る間の意 ) きわめて短い時間のたとえ。また、歳月が早く過ぎ去ることのたとえ。
    1. [初出の実例]「実(げ)に有難き法の舟、さをなぐるまの夢の中」(出典:叢書本謡曲・時有(室町末か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む