森吉山ダム

デジタル大辞泉プラス 「森吉山ダム」の解説

森吉山ダム〔1953年〕

秋田県北秋田市東部、米代川水系小又川に建設された、洪水調節発電目的とする重力式コンクリートダム。堤高62メートル。1953年竣工。ダム湖、太平(たいへい)湖を形成する。

森吉山ダム〔2012年〕

「もりよしざんダム」と読む。秋田県北秋田市中央部、米代川水系小又川の森吉ダムの下流に建設された多目的のロックフィルダム。堤高89.9メートル。2012年竣工。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む