楽律考(読み)がくりつこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽律考」の意味・わかりやすい解説

楽律考
がくりつこう

日本音楽理論書。 (1) 荻生徂徠著。日本音楽の音律について,中国のそれと比較しながら,科学的に独自の理論を展開させたもの。 (2) 富永仲基著。元文4 (1739) 年に刊行されようとした『律略』の訂正増補本。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む