樋口半右衛門(読み)ひぐち はんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口半右衛門」の解説

樋口半右衛門 ひぐち-はんえもん

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
宝永3-7年(1706-10)江戸山村座で「三国伝来仏」「傾城顧本尊(けいせいみかえりほんぞん)」などを初代津打治兵衛(つうち-じへえ)と合作した。舞台装置のせり出し道具を考案し,引き幕の外へかみしもをきた囃子(はやし)方をならべることも創案したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む