舞台装置(読み)ブタイソウチ(英語表記)stage scenery

デジタル大辞泉 「舞台装置」の意味・読み・例文・類語

ぶたい‐そうち〔‐サウチ〕【舞台装置】

舞台芸術で、その場の雰囲気を出すために舞台上に設けられた装置の総称。大道具・小道具など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舞台装置」の意味・読み・例文・類語

ぶたい‐そうち‥サウチ【舞台装置】

  1. 〘 名詞 〙 舞台芸術で、舞台上に設けられた設備の総称。大道具、小道具など。広義には、舞台美術と同義に用いられる。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舞台装置」の意味・わかりやすい解説

舞台装置
ぶたいそうち
stage scenery

舞台芸術を構成する一要素で、大道具・小道具など舞台上に設けられた造形美術作品の総称。舞台照明や舞台衣装などとともに大きくは舞台美術に含まれ、その中心をなすので、ときには舞台装置は舞台美術ともいわれる。英語では、背景・書割を示すシーナリーsceneryが使われる。

石井強司

舞台装置の役割

演劇やオペラバレエなどの舞台芸術は、数々の要素が複合的に働くことによって生まれるために「総合芸術」とよばれるが、その表現のための一つの要素に舞台装置がある。この舞台装置と横の関係にあるものとして、舞台照明、舞台衣装、舞台化粧、視覚効果、音楽、音響効果などのジャンルがあり、縦の関係には、「戯曲(ストーリー)」「俳優(演技者)」「観客」という演劇の基本をなす三要素がある。前者のおのおののジャンルは単独では成立しえないものであり、後者の三要素とかかわることでのみ成立する。つまり舞台装置の役割は、他のジャンルそれぞれの要素と影響しあいながら「戯曲」「俳優」「観客」の求めるイメージを視覚造形化して、舞台表現の「場」を創造することにある。そしてこの「場」は、舞台芸術の行われる一定時間内に存在するものであり、永続的な時間をもつ絵画や彫刻とは近い関係にありながらも、質的に異なるものである。つまりレオナルド・ダ・ビンチの『モナリザ』はいつまでも表情を変えることはないけれど、シェークスピアの『ハムレット』は時代とともに表情を変え続けるわけである。

[石井強司]

舞台装置の歴史

舞台装置の歴史は劇場の歴史と密接な関係がある。ギリシア語スケネskeneは英語のシーンscene(背景場面)の語源であり、舞台装置の原型が古代ギリシアの劇場にみられる。そこでは半円形の客席に囲まれたオルケストラ(祭事の場所、舞台面)と、その奥にスケネ(楽屋)があり、そのスケネの出入口や壁面を背景的装置として見立てた。これは劇場建築物そのものが装置としての場を表しているわけで、日本の能舞台も概念としては同じである。ルネサンス期になると、建築の一部としてのスケネは、中央の出入口(アーチ)を大きくすることによりプロセニアム・アーチ形式のバロック劇場へと漸次発展する。イタリアのオリンピコ座(1584)やファルネーゼ座(1619)では、アーチの奥に遠近法を導入した背景画を飾ることによって、単なる出入口としてのアーチから、必要に応じてつくられた背景画(舞台装置)で空間を構成する、プロセニアム・アーチをもった舞台(額縁舞台)の基礎となった。このプロセニアム形式の劇場は、以後発展しながら今日の世界の主要な劇場形式の一つになっている。

 19世紀以降は、それまでの遠近法による平面的な装置から、自然主義演劇の隆盛とともに立体感のある写実主義的傾向へと移ってゆく。19世紀末に創立されたモスクワ芸術座に代表される重厚で写実的な舞台装置は、日本の近代劇にも大きな影響を与えた。しかしプロセニアム形式による写実舞台は、いかに装置がリアルであっても額縁にはめ込まれた「絵」であることに変わりはなく、20世紀になってようやく、二次元的な舞台表現から、俳優の肉体や存在感を生かすための装置の簡素化や象徴化、さらに照明をより効果的に使うことなどによって、より三次元的な舞台作りが始められた。イギリスのG・クレイグ、スイスのA・アッピアに代表される仕事は、現代舞台美術の新しい流れの源となった。以後ドイツのL・イェスナーやM・ラインハルト、フランスのJ・コポーらがより立体的で表現力あふれる舞台装置を発展させて、新しい演劇思潮とともに舞台美術の表現形態も大きな変化を遂げることになる。ドイツでの表現主義演劇による装置の抽象化や、革命後のロシアでのメイエルホリドの構成主義舞台などが、今日の舞台芸術に大きな影響を与えた。また、アメリカのG・ヒューズの提唱した円形劇場運動(1932以降)をはじめ、プロセニアムを廃して演技空間を観客席が取り囲むオープン・ステージの試みもなされ、それに応じた舞台装置が考案されていった。日本でも大正末ごろから帝国劇場、築地(つきじ)小劇場などの近代的劇場において、田中良(りょう)、伊藤熹朔(きさく)、吉田謙吉(けんきち)などが専門家として舞台装置の道を開拓し、以後も多くの優れた人材が生まれている。

[石井強司]

舞台装置の実際

舞台装置が完成するまでには、いちおうの基本となるシステムがある。初めに企画が決定されると、演出家やスタッフが編成されキャスティングが決まり、上演のための一つの座(カンパニー)ができあがる。舞台美術家はまず脚本を読むことで最初のイメージを探り出す。そして演出家と打ち合わせることによって、脚本に提示されているものをより高度なイメージにつくりかえて舞台スケッチを描く。稽古(けいこ)の過程で修正や変更などがなされ、装置製作のための道具帳とよばれるデザイン図が作成される。これは実際の舞台をみるように描かれた精密な予想図で、おもに40~50分の1の縮小による平面図や部分図とともに道具製作に回される。実物大にできあがった装置は舞台稽古のために劇場に組み立てられ、俳優や衣装、照明などと最終的な調整がなされて、初日を迎えることになる。

 今日、演劇や舞踊など舞台芸術はさまざまな場所で上演される。国立、公立の劇場から、民間や個人の劇場や演劇スペースにとどまらず、工場や倉庫、寺社や広場などのスペースを利用した仮設の舞台のように、固定の劇場以外での上演形態も多くなった。しかし基本的には、舞台装置というものの「場」は「演じるスペース」と「見るスペース」によって成立することに変わりはない。そしてその「場」にふさわしい装置を、作品のテーマにのっとって用意することが求められている。さらに現代では、舞台表現の多様化とともにテクノロジーや製作技術のデジタル化へと進歩も著しく、舞台照明の発展とともに舞台装置の新しい時代へと入っている。

[石井強司]

『河野国夫著『舞台装置の仕事』(1954・未来社)』『根岸正晃他著『舞台美術の実際』(1978・美術出版社)』『H・B・マイヤー、E・C・コール著、小泉嘉四郎訳『舞台装置技術全書』(1978・日本放送出版協会)』『高田一郎著『高田一郎の舞台美術入門』(1982・レクラム社)』『朝倉摂著『舞台空間のすべて』(2000・PARCO出版局)』『緒方規矩子著、栗山昌良・佐藤信・田中一光編『舞台衣裳のデザイン』(2001・六耀社)』『妹尾河童著『河童が語る舞台裏おもて』(文春文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舞台装置」の意味・わかりやすい解説

舞台装置 (ぶたいそうち)

舞台装置とは,演劇上演のための場所を設置する空間造形をいうが,広場なり屋内のスペースに台が一つ置かれ,その上で俳優が演ずるとすれば,もう,この台は舞台装置といえる。そして次に例えば背景として,街路や森の絵を描いた幕が台の後に下げられる。室内の場であれば,ドアや窓,壁が建て込まれる。さらに椅子,テーブルが置かれ,カーテン,額,花瓶といったぐあいに装飾されていく。このように,上演のための場所から始まり,基本的な台,背景の幕類,家屋などの大道具,家具調度品の小道具が舞台装置を構成する。劇場の舞台には,回り舞台,せり,床が移動するスライディング・ステージなどの舞台機構を持つ所があり,これらもふつう舞台装置の範囲に入る。舞台照明は最近では技術と機具が非常に進歩して,照明効果が現代の舞台装置の重要な要素となった。

 今日,演劇が上演される場所としては,劇場だけではなく,街の広場,雨天体操場,倉庫(ロフト),カフェ・レストラン,天幕(テント)などが利用されることも少なくない。舞台装置はそれぞれの空間に適応するようにくふうして作られる。絵画的装置,立体的・構築的装置,写実的または抽象的・象徴的装置といろいろな様式のものが見られ,その製作方法もさまざまな材料と技術が用いられるようになった。しかし,どんなに複雑な装置も演出の方向にのっとり,俳優の演技を支え,助けるためにある。室内に入るという動作が,大道具のドアを作らせ,座るという行為が小道具の椅子を必要とするように,舞台装置は演出と演技との関連により成り立っている。

演劇の発生期には,今日のような舞台装置は,ほとんどなかったといってよい。例えば古代ギリシア演劇は,最初は装置のなにもない場所,オルケストラとよばれる円形の土間で上演された。その後ペリアクトイperiaktoiと呼ばれる三角柱の3面それぞれに絵を描いた装置を回転させて場面を変化させたり,神々を空から登場させるメカネmēchanēというクレーンのような装置(デウス・エクス・マキナ)が考案された。

 時代はずっと下り,ルネサンス期にイタリアで遠近法が発見されると,それは屋内劇場の演劇の背景装置として実用化され,舞台装置を大いに発達させることになった。イタリア式劇場は全ヨーロッパに広がり,19世紀には,額縁舞台の完成とともに機械仕掛けの舞台機構をもった近代の舞台装置が確立されたのである。客席の一方から舞台の額縁(プロセニアム・アーチ)を通して見るという構造は,近代劇の絵画的な装置の基盤となった。

 一方,古代ギリシア劇場やイギリスのエリザベス朝の劇場,日本の能舞台などはプロセニアムを持たず,舞台は客席の中に張り出していた(張出舞台)。これらの舞台の流れも,現代に再発見され,新しい円形劇場を生み出し,正面からの一方向ではなく,多方面から見る立体的,空間的な装置を作り出している。

舞台装置は脚本の示す場所を単に説明するだけでなく,劇の内容にふさわしいものでなければならない。舞台美術家は,演出家とどのように作品をとらえていくかを打ち合わせながら仕事を進めていく。劇場の条件,舞台への出入り,演技スペースの位置と広さ,舞台衣裳との調和,場面の転換,舞台照明との関係などを考えながら,アイデア・スケッチを描く。このとき,舞台を奥行のある立体的な空間として意識し,平面図を作図する。壁や窓,椅子やテーブルの位置などを記入する。俳優の動き,照明や音響の機具の配置もこの図面で検討される。スケッチと平面図にもとづいて仕上げられた舞台装置図を,日本では伝統的に〈道具帳〉と呼んでいるが,最近では〈セノグラフィ〉とも呼ばれるようになった。これはおもに客席の中央から舞台を見たようにして描き,表現は舞台美術家の個性により,雰囲気を主にしてラフに描いたもの,克明に細部まで描写したもの,ライトの効果や登場人物を描き入れたものなどさまざまである。この舞台装置図によって,劇の視覚的な印象が表現されるとともに上演のスタイルが決められる。また,実際に装置を製作するためには製作図面が必要である。寸法を正確に表した平面図,正面図,断面図,彫刻の飾りや壁紙の模様などの細部を説明する部分図を製図して,材質,色彩,製作上の注意などを指示するのである。

 製作技術としては,日本には伝統的な歌舞伎装置製作法がある。〈大道具定式(じようしき)〉といって,寸法,材料,色彩など一定の法則によって作り上げる合理的な製作技術で,今日まで引き継がれてきた。おもな材料は木と紙であり,彩色は水性の泥絵具によった。日本的な材質と色と形が巧みに調和して,華やかな歌舞伎の装置を作り上げたのである。しかし,外国の戯曲やオペラ,ミュージカルには日本的な大道具製作技術ではそぐわない場合もある。そこで現在では,鉄や軽金属,合成化学製品などの新しい素材も使用されるようになった。現代の演劇では,装置の材質感の表現が効果的な要素となり,鉄や木材の素材自体で劇の内容を象徴することもある。彩色も,水性,油性,樹脂などあらゆる塗料が使用され,筆,はけ,エアブラシ,ローラーなどによるさまざまな技術が取り入れられている。背景画はふつう布に絵具で描かれてきたが,照明のスライド投影による表現もしばしば行われる。

 場面転換は舞台装置の重要な任務の一つである。デザインや製作技術の面でも舞台転換の機能が考えられる。場面を区切る幕,迅速に装置を入れ替える回り舞台やスライディング・ステージなどの舞台機構も舞台転換のために考案された。〈引き枠〉という車のついた動く台に舞台装置を置き,移動させて転換することも多い。ときには舞台転換を意図的に観客に見せる場合もある。舞台装置が変化するとき,それは俳優の後にある単なる背景の飾りではなく,劇を一段と盛り上げる役割をつとめるのである。
演出 →舞台美術
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「舞台装置」の意味・わかりやすい解説

舞台装置【ぶたいそうち】

舞台空間をつくりあげるもの。演技の場所から,視覚的補助手段として,場面,季節,時間,雰囲気などを表現する大道具小道具までも含める。古代ギリシアの劇場におけるスケーネ(楽屋)を利用したのが始まりとされ,ローマ劇場の装飾的背景を経て,中世ヨーロッパでは並列舞台や山車(だし)の移動舞台にまで発達。16世紀には市街を描いた恒常舞台が生まれ,18世紀には遠近法を応用した写実的装置が流行。19世紀の自然主義演劇は額縁舞台の完成とともに写実的装置の頂点をもたらしたが,20世紀には抽象的装置が誕生。日本では,江戸中期の歌舞伎で,専門の大道具師が参画して,歌舞伎独自の定式舞台など種々の装置が生まれた。近代的な装置ができたのは,新劇運動(新劇)の始まる明治末期からで,築地小劇場において確立。→演出
→関連項目伊藤熹朔セット舞台照明

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舞台装置」の意味・わかりやすい解説

舞台装置
ぶたいそうち
stage setting

舞踊や演劇の演出家の意図に合せて,上演される内容の効果を増幅させるよう設計された舞台上の装置,背景,照明,衣装の総称。大道具と小道具,出道具と持道具などの区別がある。ヨーロッパでは宗教的秘跡劇に代って市民の娯楽用の芝居が流行しはじめた 17世紀初期以後,日本では歌舞伎が行われはじめた寛文年間 (1661~73) 頃から本格的に舞台装置が使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞台装置の言及

【大道具】より

…歌舞伎から出た語であるが,現代では一般の演劇から映画・テレビなどの用語にもなっている。ただし,一般演劇では〈舞台装置〉,映画・テレビなどでは〈セット〉という語の同義語として使われるが,歌舞伎本来の大道具とはもっと範囲が広く,〈引幕〉〈回り舞台〉〈セリ〉など劇場常備の舞台機構も含まれ,道具の作製と飾りつけや機構の操作を受けもつ職業を〈大道具師〉〈大道具方〉または〈道具方〉と呼んでいる。 初期の歌舞伎は能舞台をそのまま模したような舞台で,演目も単純な一幕物ばかりだったから,大道具も簡単であったが,脚本が進歩して多幕物が発達し,演出も複雑になるにともなって,それまで舞台装置に類するものを担当していた大工職が独立し,専門の大道具師が生まれた。…

【劇場】より

…現代においては,客席が舞台を完全に囲むいわゆる円形劇場や,演技空間と客席とが同一の空間になっている劇場が再評価されているが,この傾向の背後にあるのは,演劇を単に現実の記号としてとらえ,現に存在している観客を無視するというやり方に反省を加えて,演劇を自律的なものとしてとらえ直そうとする考え方である。 2種類の舞台の違いは,劇の表現手段のうち俳優の演技以外のもの,特に舞台装置や舞台照明のような視覚的手段のあり方の違いにも関連がある。一般に,額縁舞台では精巧な装置が用いられるのに対して,張出舞台では装置は象徴的になったり,簡略化されたり,あるいはまったく用いられなかったりする傾向がある。…

【舞台美術】より

… しかし,舞台美術が絵画や彫刻と違う点の一つは,時間の要素が加わっているところである。朝から夜まで,あるいは月日の経過,場所の変化や移動などが,舞台の進行とともに,舞台照明の変化や舞台装置の移動,場面転換などによって表現される。また,絵画や彫刻がそれ自体で独立しているのにくらべて,舞台美術は演劇を構成する戯曲,演出,俳優の演技,照明,音楽,音響効果などのさまざまな分野とかかわり合いながら成り立っている。…

【ホリゾント】より

…これをルントホリゾントRundhorizont,さらに上部がドームのように湾曲したものをクッペルホリゾントKuppelhorizontと呼んでいる。漆喰(しつくい)やコンクリートの壁面として舞台に固定されたホリゾントもあるが,舞台装置や舞台照明プランによっては不必要な場合もあるので,布を金属のパイプに張り,舞台上部へつり上げるなど移動可能に設備されたものが多い。最近ではエフェクトマシン,スライドプロジェクターなど照明器材の発達により,夕焼けや嵐をはじめさまざまな空の写実的情景はもちろん,火炎や洪水の特種効果,心理的・抽象的な表現にいたるまで効力を発揮することになった。…

※「舞台装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android