囃子(読み)ハヤシ

デジタル大辞泉 「囃子」の意味・読み・例文・類語

はやし【×囃子/×囃】

《動詞「はや(囃)す」の連用形から》
能・狂言歌舞伎長唄寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽。主に打楽器管楽器とを用いるが、芸能によって唄や三味線が加わることもある。
能の略式演奏形式の一。1曲の主要部分(または全曲)を特に囃子を入れて演奏するもの。番囃子舞囃子居囃子素囃子がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「囃子」の意味・わかりやすい解説

囃子
はやし

日本音楽用語。動詞「はやす(囃)」を名詞化した語。

(1)民俗芸能の囃子。祭場での神迎えや神がかりわざの伴奏である神楽(かぐら)囃子、神霊のお渡りに演奏する道中囃子山車(だし)や屋台に楽器をのせそれを奏でながら道を練る屋台囃子などのほか、祭場での歌舞や盆踊りをはやす踊り囃子、そのほか民俗芸能の囃子は多種あり、楽器や手法もさまざまであるが、古い伝統あるいはその流れを受けているものが多い。

(2)能楽の囃子。能および狂言において、謡(うたい)や舞・働キの伴奏をするほか、人物の登場・退場などの際に演奏される。四拍子(しびょうし)とよばれる笛(能管(のうかん))、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の4種の楽器がある。能は全演目に囃子が入り、太鼓が加わらない「大小物(だいしょうもの)」、太鼓が入り四拍子ではやす「太鼓物」に分けられる。狂言は正式に演じても囃子を必要とする曲は約3分の1で、「大小物」「太鼓物」のほか、まれに笛・小鼓、あるいは笛だけではやす曲がある。『翁(おきな)』に小鼓が3人出る以外は1楽器1人の構成で、演奏者は舞台奥の囃子座に向かって右から笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に並び演奏する。また囃子を要する略式演奏に、舞(まい)囃子(能の後半部を紋付・袴(はかま)姿のシテ方が地謡(じうたい)と囃子によって舞う)、素(す)囃子(謡も舞もなく器楽だけを奏でる)、一調(いっちょう)(小鼓・大鼓・太鼓のうち1人と謡1人で謡曲の一部を演奏する)などがある。

(3)歌舞伎(かぶき)の囃子。その効用から陰(かげ)囃子、出(で)囃子、儀礼囃子に大別できる。〔1〕陰囃子(下座(げざ)音楽ともいわれる)は劇および劇的舞踊における効果・修飾音楽で、舞台下手(しもて)の黒御簾(くろみす)ほか舞台の陰で演奏される。長唄(ながうた)の唄・三味線および鳴物で構成され、非常に多彩な手法を形成しており、効果も幕開き・道具替わり・幕切れの雰囲気の醸成、場面や登場人物の規定、台詞(せりふ)の修飾など多様である。鳴物の楽器は大太鼓が活用されるが、四拍子のほか民間芸能・民俗芸能の楽器も取り入れられて多種にわたる。〔2〕出囃子は舞踊の伴奏をするため舞台で演奏される鳴物で、上段に唄・三味線が並ぶ山台(やまだい)の下段に位置し、楽器は笛(能管、竹笛)、小鼓、大鼓、太鼓の四拍子が用いられるが、1楽器1人ではなく、小鼓、太鼓は複数になることが多い。〔3〕儀礼囃子は芝居の習俗に従い打たれているもので、第二次世界大戦後は簡略化されたが、いまも開幕約30分前に開場を楽屋へ知らせる「着到砂切(ちゃくとうしゃぎり)」(略して「着到」ともいう)や、終演を知らせ翌日の大入りを願う「打ち出し太鼓」などが演奏されており、楽器としては大太鼓、太鼓、能管が使われる。

(4)寄席(よせ)の囃子。歌舞伎囃子の影響を受けて成立したもので、儀礼囃子、出囃子、はめ物の囃子、色物(いろもの)の囃子に分類できる。〔1〕儀礼囃子としては、開場時に打つ「一番太鼓」、演者が楽屋入りしたことを知らせる「二番太鼓」(「着到」ともいう)、終演時の「打ち出し」などがある。〔2〕出囃子は歌舞伎の出囃子とは意味が違い、演者が高座に上るときの囃子で、長唄、清元(きよもと)、義太夫(ぎだゆう)または俗曲などの一部を用い、その数は非常に多い。〔3〕はめ物の囃子は落語のなかで噺(はなし)を修飾するために演奏するもので、上方(かみがた)落語に例が多く、また手踊りや芝居噺の音曲や鳴物も含まれる。〔4〕色物の囃子は奇術や曲芸などの修飾音楽である。寄席の囃子は、弾き唄いの三味線が主奏楽器であるが、鳴物の楽器も楽太鼓(がくだいこ)(胴の薄い張り太鼓)、太鼓、銅鑼(どら)、与助(よすけ)(当(あた)り鉦(がね)のこと)などがあり、主として前座(ぜんざ)が1人で演奏する。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「囃子」の意味・わかりやすい解説

囃子
はやし

日本音楽の用語。本来は歌唱において独唱者以外の者がはやしことばを斉唱すること。のちに打楽器と管楽器による効果音楽または伴奏音楽の意味にも用いられるようになったが,いずれにしても,ある場を引立ててにぎやかな雰囲気を与えることを目標として演奏されることをいう。 (1) 能 囃子の専業者を囃子方という。笛,小鼓,大鼓,太鼓の4種類の楽器を用い,謡に伴って演奏を行うほか,人物の登退場などの場面や,舞事 (まいごと) ,働事 (はたらきごと) など,演技的に重要な部分の音楽を受持つ。 (2) 歌舞伎 能楽に準じて,その専業者を囃子方というが,鳴物 (なりもの) 師ともいい,本来的には長唄の伴奏を原則とするので,長唄囃子方ともいう。芝居の効果音楽の場合は,舞台向って左の黒い御簾 (みす) の中で演奏するので俗に黒御簾ともいい,また陰囃子ともいう。能の囃子に準じたものと歌舞伎独自の囃子とがあり,「合方 (あいかた) 」という三味線や,「下座 (げざ) 唄」などといわれる効果音楽の伴奏として,三味線に添えて用いられることもあり,そうした効果音楽を総称して「下座」というが,そのなかで,囃子方といえば普通は三味線や唄は除かれる。楽器のうち笛は能管と篠笛 (しのぶえ) の2種を用い,また大太鼓をはじめ各種の打楽器をも扱う。舞踊や演奏会などのとき,囃子方が舞台に並ぶのを出囃子という。 (3) 寄席 出演者の出をはやす「出囃子」,音曲師などの伴奏,落語のなかで音曲を必要とする「はめもの」などがおもな役目で,三味線に専業者をおき,打楽器は大太鼓と締太鼓を主とし,ときに他の楽器をも演奏する。 (4) 民謡・民俗芸能 民謡では,はやしことばの斉唱,およびその斉唱者のことをいい,民俗芸能では,その楽器全般あるいは特に打楽器,管楽器のみについていう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「囃子」の意味・わかりやすい解説

囃子【はやし】

歌や舞踊,芝居,動作などをにぎやかにはやしたてる音楽やことば,またそれを演ずる人。日本伝統芸能独特の概念で,民謡などにおけるようにことばや歌によってはやすこともあるが,太鼓を中心にした楽器の合奏でまとまってはやすことが多く,芸能の種類によって囃子も異なる。歌舞伎では特に洗練された形がみられるが,民俗芸能でも種目ごとにさまざまな囃子があり,なかでも祭囃子は囃子が芸能の主体として発展したものとして重要である。なお,能では扮装なしに囃子を加えて演奏する演出形式の名としても用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「囃子」の意味・わかりやすい解説

はやし【囃子】

日本音楽の用語。映えるようにする,ひきたてるという意味の〈はやす〉から出た語で,独唱,中心となる音楽や演技に添える楽器主体の演奏,またはその演奏者をいう。民俗芸能,能,狂言,歌舞伎,寄席など,それぞれに特徴のある〈囃子〉がある。
[民俗芸能]
 囃子は狭義には楽器主体の演奏をいうが,民俗芸能では,祭場で神の来臨を乞い,土地・人の繁栄を祝う文句を太鼓をたたきながら唱和することを〈しきばやし〉〈うちはやし〉(愛知県北設楽(きたしたら)郡の花祭)などと呼ぶ例があり,ことばや楽器の力で,神霊を発動させ,ものの生命力の強化・伸張をはかろうとする呪的意図があったとみられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本文化いろは事典 「囃子」の解説

囃子

音や舞、踊りなどを高揚させるために、言葉や音楽で賑やかにはやし立てる事を指します。 日本の各種芸能(能楽・歌舞伎・寄席・長唄・民俗芸能 etc.)や、各地のお祭りで、楽器(主に笛と太鼓)や人声を用いて表現されています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典内の囃子の言及

【下座音楽】より

…歌舞伎の演出に,効果,修飾,背景,伴奏音楽として,原則として舞台下手の板囲いをし上部の窓に黒いすだれをさげた〈黒御簾(くろみす)〉で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。…

【出囃子】より

…(1)寄席用語。落語家をはじめとする寄席の芸人が,高座の上がり,下(お)りの際に用いるはやし(囃子)をいう。元来は上方落語界の風習で,上方では,前座,二ッ目,真打と,おのおのの地位に応じて出囃子の種類がきまっているが,東京では,それぞれ勝手な囃子を用いている。…

【能】より

…構造面では能本(のうほん)の詞章やその小段(しようだん)構成など,技法面では謡の美を息扱いとリズムの細かな変化に求めることなどがそれである。なお,囃子は,世阿弥のころすでに笛,鼓(つづみ),太鼓(たいこ)が用いられていたが,小鼓(こつづみ),大鼓(おおつづみ)の区別があった確証はなく,現在の囃子の楽型が確認できる資料は,江戸時代初頭のものまでしかさかのぼれない。狂言猿楽
【能本】
 能の脚本を古くは能本と呼んだ。…

※「囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android